FBグループ内に、"M5Stack User Group Japan"があり、そこでたくさんの質問をし、たくさんの回答をもらい、ひとつずつ解決させてもらってます。こちらのブログにまとめる時間がなく、"M5Stack User Group Japan"は「公開」設定してありますから、そちらでご覧いただければと思います。なお、FBグループ内の左の検索窓で[加島 清治]としていただければ、ずらりと、私の投稿をみることができます。

マイブログ(テーマ別)
下記全投稿一覧 https://twitter.com/moon3jp
 ・カイトボード   http://moon3kite.blog.jp/
 ・トレイルライドMTB  http://e-bike.blog.jp/
 ・空撮(ドローン) http://moon-flight.blog.jp/
 ・マイコン(M5Stack)できるかな?  http://m5s.blog.jp/

フィリップスの酸素濃縮装置をリモコン化する

GS-001869
在宅酸素療法(HOT)/フィリップスの酸素濃縮装置/オキシジェン ステーション 5L
これ、リモコンがないのでたいへん不便。(他でも言われているみたい)

特に就寝時にベッドから起きて【下げる】を押して戻ると、
治まっていた咳がしばらく続く始末。それが"SwitchBot"なるものを使うと
リモコンでポチッです。動く必要がなく、たいへん便利。

"SwitchBot"は、本体のボタンをダイレクトに押すものです。
本体にはシールで貼るだけで傷つけるなく、本体交換でも貼り替えるのみ。
リモコン操作したら本体から発する音声案内で確認しますが、
慣れている方は酸素量で分かると思います。
電波到達距離は3部屋離れてもOKでした。
なお、2個つけると【上げる】【下げる】が可能となります。
DSC02425



SwitchBot 指ロボット 2個

SwitchBot リモートボタン 1個

アプリのインストールとアカウント登録(必須)

ボットの設定

リモートボタンの設定

外付けIMUでギア段数を知る

DSC00514
M5Stackのユニットに外付けIMUが発売されたので、試してみました。センサーを変速器のアームの所に付けてみましたが"Y"の数値がよく反映してました。防塵とか防水の余地は当然ありますが、ギア目盛りを目視できるようにしたので、ここまでです。
DSC00521



手元を開けたので、ギア段数目盛りが見えるようになったので、
電子化は当面行わないことに。
DSC00524

(original)冷凍庫をマイコンで制御して冷蔵庫として使う

GS-000154
作ろうと思ったきっかけは、冷凍庫をマイコンで制御して冷蔵庫として使うという単純なもの。

うちには、小型32Lの冷凍庫があり、中身はほぼビール(^_^)。冷蔵庫もあるのですが、思ったように冷えない。それで、24時間タイマーで数時間開けてはON、また、OFFに。経験値として、夏場が短く、冬場は長く。この冷凍庫は一日数回あけますが、毎夕18時頃はお決まりです。

冷蔵庫も32Lと小型のものがあります。ただ、西陽があたる場所で、カーテンしたりしても、この夏場は、めっちゃ冷えが悪くなります。そこで、冷蔵庫でなく、冷凍庫を使えば、ガンガン冷える。ただ、タイマーでは、頻繁に開け閉めするので、その手は使えない。

そこで、いままでいろいろテストしてきたマイコンで、温度センサーとリレーでできるんじゃない?と、やり始めたら1時間もせずテスト版完成。

あとは、リレーにちゃんと配線し、とりあえずは、現在の冷凍庫を現状で使ってみるということで、庫内の温度を測り、庫内7度以上で電源ON、それ以下だとOFFに。これがうまく行ったら、温度設定変えるだけで、冷凍庫が冷蔵庫としても使えるという算段です。

DSC09735

Relay(リレー)は、あっさりクリア

GS-000099
Relay(リレー)にも手こずると思いきや意外と簡単にクリア。
これで100Vのものを、M5Stackのプログラムで、ON-OFFできることになった。

ステッピングモーターに悪戦苦闘したけど・・・

DSC09629
ステッピングモーターを3個とも同一機種にしたら全部同じ動作に()
バラバラでは、メーカー毎に微妙に違うようで動作はバラバラ。
それが分からず悪戦苦闘。
だいぶ、遠回りしましたが、お陰でいろいろ分かりました。

M5Stackのステッピングモーターモジュールは、一般的ステッピングモーターのステップ角1.8度一回転200ステップのものが、このモジュールでは0.8度で一回転450ステップとなる仕様になってます。ここが難解でした。

下記では1.6度ですから2回転ということです。モータースピードは100~400とHELPにでますが、100以下だと動作不安定。400以上では、それよりスピードは上がらずでした。

GS-000095

配線は全部同じではない。
3個繋ぐと、1個は違うことになるようです。
DSC09627

ギャラリー
  • フィリップスの酸素濃縮装置をリモコン化する
  • フィリップスの酸素濃縮装置をリモコン化する
  • フィリップスの酸素濃縮装置をリモコン化する
  • 外付けIMUでギア段数を知る
  • 外付けIMUでギア段数を知る
  • 外付けIMUでギア段数を知る
  • 外付けIMUでギア段数を知る
  • (original)冷凍庫をマイコンで制御して冷蔵庫として使う
  • (original)冷凍庫をマイコンで制御して冷蔵庫として使う
アーカイブ
  • ライブドアブログ